高校無償化で実際に必要な費用はどのくらい?2025年高校入学の公立と私立で比較します

ブログには広告を含むことがありますが、実際に使ってよかったものなどを紹介しています

「高校無償化って聞くけど、本当にお金がかからなくなるの?」「実際の自己負担費用はどのくらい必要なの?」と気になっている保護者の方は多いと思います。

この記事では、2025年4月に公立高校へ入学したわが子にかかったリアルな費用と、もし私立高校に進学していたら必要だった金額を比較してまとめました。

ポイントは「無償化されるのは授業料だけ」であること。
教科書代や制服代、部活費など、意外と見落としがちな出費がたくさんありました。

この記事を読むことで、

  • 高校受験時から1年間でどんな費用が発生するか具体的にわかる
  • 公立と私立でかかる金額の違いが数字でイメージできる
  • 中学生のうちにどのくらい教育資金を準備しておくと安心かが見えてくる

といったメリットがあります。

これから高校受験を控えるご家庭に、ぜひ知っておいてほしい内容です。ぜひ最後まで参考にしてください。

高校授業料無償化(高等学校等就学支援金制度)とは?

高校授業料無償化とは、少子化対策の一環として政府が進めている「授業料を実質ゼロにする制度」です。対象は国公立高校、私立高校、高等専門学校、特別支援学校の高等部など。家庭の経済的負担を減らし、子どもが進学しやすくなることを目的としています。

従来は所得制限があり、すべての家庭が恩恵を受けられるわけではありませんでした。しかし、2025年4月から所得制限が撤廃され、公立高校では年間11万8,800円が支給されるため授業料が実質無料に。さらに2026年4月からは私立高校も対象となり、上限額が45万7,000円に引き上げられる予定です。

2025年時点での私立高校は、世帯年収が約590万円未満など一定の条件を満たす場合、年間39万6,000円ほど支給されるケースが多いですが、自治体ごとの補助制度もあるので確認が必要です。

高校授業料無償化 埼玉県公立高校へ進学した我が家の場合

2025年4月に子どもが公立高校に入学しました。入学時に学校から配布された書類で申請を行い、対象になった場合は授業料の引き落としが発生しない仕組みです。我が家では7月に封書が届き、正式に無償化が適用されました。

「授業料がゼロ」と聞くと安心しますが、実際は制服代・教材費・定期代・部活動費など、多くの費用がかかります。そこで、公立高校と私立高校でどのくらい差があるのかを実際の数字でまとめてみました。

公立・私立高校入学でかかる学費の比較

授業料が無償になることはとても有難いことではありますが、制服購入や教科書代などその他の費用がかかることを忘れてはいけません。

ここでは実際に通う公立高校1年間にかかる金額と、第二希望の私立高校へ行った場合に必要だった金額をリスト形式で発表します。なお、費用は千円以下は四捨五入で省略します。
制服代や旅行積立などは各学校で異なります。私立は費用が大きく異なることがありますので、希望する学校に問合せしてくださいね。

公立高校私立高校
受験料2,000円35,000円(受験料+延納料金)
入学金6,000円230,000円
授業料119,000円414,000円
施設費なし188,000円
各種入会金(PTAや生徒会など)34,000円35,000円
制服代(体操服やその他含む)75,000円260,000円
パソコン購入費110,000円不明
教科書代(1年のみ)40,000円47,000円
定期代35,000円 (自転車購入1回限り) 58,000円(年間分)
学年費(模試、遠足などの費用も含む)120,000円140,000円(希望者別途講習代あり)
修学旅行代220,000円~200,000円(国内選択)
~400,000円(海外選択)
部活費(遠征代は含まず)50,000円不明
短期留学(希望者)なし740,000円
合計811,000円最小1,607,000円
最大2,547,000円

改めて数字にすると、かなりの高額でびっくりしました。

上記合計より、無償対象の授業料を差引いてみます。

公立高校私立高校
合計金額811,000円1,607,000円(最小)
2,547,000円(最大)
無償化金額119,000円414,000円
必要な学費692,000円1,193,000円(最小)
2,133,000円(最大)

授業料が無償になっても、高校の学費はかなり高額になることがわかりました。
お子さんが私立に通っている先輩ママから、「授業料がなくても月に10万円はかかると思った方が良いよ」というアドバイスをもらった通りの結果です。
公立高校では、月約6万円かかると思っていると安心です。

払いきり
毎年必要
  • 受験料
  • 入学金
  • 各種入会金
  • 制服代
  • パソコン購入費
  • 修学旅行
  • 部活代
  • 短期留学代
  • 施設費
  • 教科書代
  • 定期代
  • 学年費
  • 講習代(希望者)

修学旅行代は毎月積み立てですが、わかりやすくするために一括の費用を掲載しました。
なお私立の短期留学費用は一括振込のようです。(こんな大金一括で支払えるなんてお金持ちすぎる)

公立高校に通う我が家の場合、上記の他にクラスTシャツ作成代で4月~10月の間に4,000円×2回や、部活の遠征費用約10,000円を支払いました。

2年生へ進級した際は、制服やPCは費用がかからないので平均で毎月かかる費用は減る可能性がありますが、急な模試代などがかかることも考えられるので、月5万円は絶対に必要だと思い備えています。

高校授業料無償化でも油断できない!貯めどきは中学生まで

公立高校でも毎月約6万円が必要となるため、大学進学のための貯蓄ペースはどうしても落ちてしまいます。

我が家では高校卒業までに700万円を貯める目標を立てていますが、「もっと中学生のうちに貯めておけばよかった」と正直後悔も…。

まだお子さんが小さいご家庭は、中学生までが学費貯金の勝負時です。
最近はNISAなど投資制度を活用する家庭も増えています。私自身も旧ジュニアNISAを使って子ども名義で運用し、大学資金対策をしています。

大学進学にはさらに大きな費用が必要

我が家は私立文系に進学の予定です。
その際に必要な金額は700万円と見積もっています。大学費用はいろいろと高すぎる…。小さい頃からコツコツと貯めてきました。

私立文系でなぜ700万円も必要か、以下のとおりです。

受験費用・入学金 200万円
大学4年間学費 500万円

私立理系に行くと(医大除く)学費だけで700万円以上必要になるので、約1,000万円が必要になりそう。
金額がエグイ…。

高校費用でヒーヒーしていると、大学進学時に本当に困ります。最近では物価高の影響もあり、文系進学でも700万円では足りない可能性があると感じています。

まとめ

今回のシミュレーションを通じて、授業料が無償化されても高校生活には大きな費用がかかることがわかりました。

  • 公立でも月6万円程度の支出を覚悟しておくと安心
  • 私立は授業料ゼロでも月10万円以上のケースが多い
  • 貯めどきは中学生まで!資産運用も視野に

これからお子さんが高校・大学に進学するご家庭の参考になれば幸いです。

ふつうの日々のあれこれ - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!