普段は雪の降らない地域に住んでいて、スノータイヤは装着していない。
急な降雪に備えておきたいけど、タイヤチェーンは装着できなそう…と悩んでいる人はいませんか?
そんな人におすすめしたいのが「布製タイヤチェーンのオートソックAuto sock」です。
私もまったく同じ悩みを抱えていました。
雪は年に1回降るか降らないかだけど、出先で雪に降られたらどうしよう…と考えていた私が、購入したあとに急な降雪にあったときに重宝した布製タイヤチェーンの紹介を詳しくします。
布製タイヤチェーンが気になっていた人は、ぜひ最後までお付き合いください。
不安や危険を回避して、安心して車で出かけられるようになりますよ!
布製タイヤチェーン オートソックとは?
AutoSockは、1998年に誕生したノルウェーで開発された布製タイヤチェーンの元祖商品です。
雪国で開発された商品は、安心感が高まりますよね。

布製タイヤチェーンは、雪道だけでなくアイスバーン(凍結した路面)でも高い機能性を発揮します。スリップの原因となる水の膜を、布で吸収し分散させるためです。
AutoSockの布製タイヤチェーンは、世界中のスノーチェーン規格が定めている機能、安全性、耐久性をクリアしています。金属製のタイヤチェーンと比較してもグリップ力(地面をつかむ力)は十分なので、雪道を走るには申し分ありません。
雪や氷を掘り下げて進む一般的なタイヤチェーンとは異なり、布製タイヤチェーンは氷や雪の層の表面にトラクション(車体を引っ張る力)を生み出して走ります。スノータイヤは雪道を走るのに適していますが、効果には限度があり、雪の坂道ではグリップ力が低下する可能性があります。そこでスノータイヤと布製タイヤチェーンを併用することで、積雪時の坂道でも安心して走行出来ます。
引用元:Autosock公式サイト
独自開発された繊維技術によって雪道を走ることができます。
雪や氷上におけるグリップ力の高さや、アルミホイールを傷つけない布製のしなやかさ、素早く簡単に取り付けられる便利さで大手自動車メーカーの純正用品にも採用されているそうです。

オートソックはディーラーに選ばれるほどの安全性が保障されている商品だよ
最初は布をタイヤにまくだけで、本当に大丈夫なのか不安な私でしたが、車を扱うプロに認められている商品だと知り購入しました。
布製タイヤチェーンオートソックのメリット デメリット
実際に使用した私の感じた、布製タイヤチェーンオートソックのメリットとデメリットを解説します
メリット | デメリット |
---|---|
装着が簡単 私は3分で完了 | 永久的に使用できない (雪道テストトラックでは数百kmの走行は可能) |
軽い(わずか1kg) | 1万円前後の価格 |
高速道路でも認められている | 乗用車であれば時速50km以下で走行する |
ホイルが傷つかない | |
金属チェーンのように走行時ガタガタしない | |
コンパクト収納 | |
手がかじかむことがない | |
北欧ノルウェー生まれで安心 | |
世界60カ国で幅広く販売中で信頼感がある | |
多くの車種に対応 | |
急な降雪に対応できる | |
心の安心につながる |
布製チェーンは金属タイヤチェーンの同等品として高速道路でも使用可能なので安心です。



国土交通省にも安全性が認められているんだ!それなら安心して使える!
金属や樹脂チェーンは装着が大変だった


私は20代の頃にスノーボードをしていたので、金属チェーンや、樹脂チェーンを毎年装着していた経験があります。
雪国へ入る前に路肩へ停車し、極寒の中でブルブル震えて何十分もかけてチェーンをつけていました。
シーズンに入ったばかりのころは、前年の装着方法を忘れてしまい説明書を何回も読み、感覚のなくなった手で作業していました。痛かったな…。ときどき、知らない人に助けてもらうほどもたついていました。
豪雪地域に住んでいる以外の人は、金属チェーンをすんなり装着できる人って少ないのでは?
女性でも3分あれば装着可能なオートソック
3分で布製タイヤチェーンを装着できるって言いましたが、決して大げさではないんです。
私は2023年の10月にオートソックを購入し、2024年2月に埼玉の降雪時に布製タイヤチェーン オートソックをはじめて使うことになりました。
どうしても行かなければならない急用だったので、事前に購入していて本当に良かったと思いながら外出をしました。
車の中で取説を1回読んだら装着が簡単だとわかり、即布製タイヤチェーンの取付けを始めました!
3分で装着完了し、出発!
金属チェーン装着のように何度も取説を読むことはありません。


上記のように、左右のタイヤに上からチェーンをかぶせて、少し前進して、めくれている部分にかぶせます。
難しいことはなにもありませんでした。本当に簡単で装着時間3分です。これなら凍えずに寒さも耐えられます。




我が家の自動車はマツダのCX-8です。購入したサイズはASK697で当時のAmazon購入価格は13,000円でした。
現在は少し価格が上っていて2025年2月9日現在Amazonで13,800円でした。
物価の上昇なので、何でも高くなりますね…(ツライ)



オートソックは優れた商品だから、最近は日本での流通も増加しているみたい!
公式サイトのオートソックが3分で装着できる動画はこちらのページから確認できます。
オートソックのサイズ適合表


公式サイトには、適合サイズサーチがあるの、あなたの愛車にピッタリのオートソックが見つかります!
布製タイヤチェーン オートソックを装着した走行時のリアルな感想
オートソック装着後に雪が降り積もり、道路がみぞれ状態からしっかりと雪を感じる状況になりました。
雪道の運転は久しぶりでしたが、オートソックを装着した安定した走りに不安を感じることなく終始運転に集中でき、使用感は満点です。
走行時のいちばんの良いと感じたところは、ガタガタガタガタの振動がないことです!
雪道で緊張して走行しているときに、ガタガタしているとストレスだったんだなと思いました。
また使用後の脱着も簡単で数分で終わりました!
そして、軽くて収納に場所を取らないので、我が家ではお守り代わりに冬場はトランクにオートソックが入っています。


布製タイヤチェーンを長く持たせるコツ


せっかく購入したのですから、大事に使用して長期間使えると嬉しいですよね。
公式サイトにコツがあったので、まとめてみました!
- 走行可能距離を考慮に入れながら推奨速度を守る
- 乾燥している道路では外す(乾燥しているのに走り続けない)
- 不必要な急ブレーキや加速も寿命を縮めてしまうため、最小限に抑える
- 駐車時間が30分を超える場合にも、布製タイヤチェーンを外す
- 外した後はしっかり乾燥させる
- AutoSockは40度のお湯で洗濯機洗浄可能
私は使用後に陰干しして、軽くはたけばきれいになったので洗浄はしていません。
今年も使用できるか袋から出して確認しましたが、痛みもなく大丈夫そうでした!
男性も女性でも負担なく簡単に装着可能な布製タイヤチェーンは、今や我が家にとっては心強い冬の相棒となりました。
最近では普段雪の降らない地域でも降雪することがあるので、もしもの備えに用意してみてはいかがですか?!